2019.08.29 15:07甘酒ブーム甘酒流行っていますよね。甘酒は良いことばかりです。麹が腸内環境を整えてくれます。夜は納豆で納豆キナーゼパワーで血栓予防!朝は甘酒で麹パワーで腸内環境を整える!発酵文化は素晴らしいです!日本人の知恵!
2019.05.19 20:36日本酒と酒器について日本酒は器の容量、形状の違いによって、これが同一の酒かと驚くほど、その香味を変化させます。1)酒器は表面が広いほど、香気がひろがりやすく参加速度も速くなります。それでは、4つのカテゴリーから考えてみましょう。香りの華やかな薫酒タイプは空気に触れる面積が大きほど揮発性が高くなりますが、逆に香りが飛んでしまうリスクもあります。また、新酒の状態...
2018.09.17 23:06日本酒ナビゲーター認定講座終了しました今回も、日本酒愛好家の方々にご参加くださいました。お疲れ様でした。ありがとうございました♡年末に2018受講者親睦会及び忘年会を企画しております。
2018.08.11 21:00新潟の酒!中越の酒にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村青木酒造さんの鶴齢ファンの皆様こんにちは!知る人ぞ知る!泣く子も黙る「鶴齢」今回は雄町の酒米を使用した鶴齢です。しかも、販売店さんで、密かに熟成させていた。2年前の醸造です!香味は、とろりとした滑らかさ。マスカットを若干思わせるような風味そして膨らみのある雄町の風味がまたらなく!愛せます♡鶴齢は、お...
2018.08.11 05:15へぎ蕎麦新潟県のへぎ蕎麦の「へぎ」とはこのお蕎麦をいれている、器の事です。この四角い容器が、酒造りのなかで麹を作るときに使われる「へぎ」と同じです。新潟県に来たら、一度はへぎ蕎麦を召し上がってみてくださいね♡
2018.08.05 10:56辻善兵衞栃木県のお酒です。雄町の酒米を使用しています。(岡山県のお米)雄町のお米は、山田錦より華やかさは少ないですが、穏やかに、しっとりと香りが広がるお米です。テイスティングをすると、始めは、甘さが広がり、後半からは、しっかりとお米の風味を残し辛味で味を締めている感じです。辛味の余韻が残ります。味わいのあるお酒でした。岡山県のイオンの中にある、日...